共通テスト後に思うこと

 今年度も共通テストが終わりましたが、毎年この時期に思うことがあります。高3生にとっては初めての大学入試ですので、逆算してスケジュールを立てるのが難しく、「高1生や高2生の頃にもっと勉強しておけばよかった」と感じている方も少なくないと思います。

 ただ、学校の先生や塾・予備校の講師にとっては「初めて」の大学入試ではなく、教え子が大学入試を受けるのは何回も経験してきているはずです。高3生には逆算してスケジュールを立てるのが難しくとも、教える立場からするとそれほど難しいことではないように思います。そのため、高1生や高2生のときから大学入試に向けて勉強するように促し、1人でも多くの教え子に後悔させるのではなく、「がんばってきてよかった」と自信をつけさせるよう指導することが何よりも大切かと思います。

 教える側が、生徒が高1生や高2生の頃に何となく授業を行い、高3生になってから本腰を入れて受験指導を行うといった姿勢ではいけません。責任ある真摯な対応をしていけば、共通テスト後に後悔する学生は減らせるはずです。

 受験の後に「もっと勉強をすればよかった」と落ち込んでいる生徒は見るに堪えかねます。こちらもかなりへこみます。少なくとも塾生にはそうなって欲しくないので、早め早めの対策を心掛け、高1生の頃から本気で受験に取り組んでもらっています。

 高1生や高2生は大学入試に対する認識が甘く、「まだ受験は先」と思っている生徒は大勢います。そのメンタルを変えるには相応なエネルギーが必要です。こちらも大学入試に向けて本気で取り組んでいることを見せないといけません。教える側が本気で取り組まないと、生徒も本気にはなりません。正直、大変なことですが、労力に見合った価値はあります。受験の後に落ち込んでいる生徒を見ることはなくなります。

 高松市には高1生に「大学受験はまだ先だから」「受験勉強をするのは高3生になってからで大丈夫」と伝える先生が進学校にもいらっしゃるらしいのですが、何を意図した発言なのか甚だ疑問です。「この問題は難しいので皆さんの負担が減るように定期試験には出しません」と共通テストレベルの問題も定期試験の範囲からカットする先生も進学校にいらっしゃるようです。そんなことをしていては生徒は大学入試のときに困ってしまうのではないでしょうか?

 教える側が早期に本気で大学入試に取り組むことで、共通テストの後に後悔する生徒の数は減らせるはずです。共通テストの後に「高1生や高2生の頃にもっと勉強しておけばよかった」と思う生徒がいなくなることを切に願います。