高校3年間で志望校に合格するには
大学入試は高校入試とは違い全国の高校生、さらには浪人生との競争になります。難関大学や医学部に合格しようと思うと並大抵の努力では達成できません。
高松市で一番の進学校と言われている高松高校から「東大・京大・阪大」などに「現役」で合格する生徒は多くて30名ほどかと思います。これは1割程度の人数です。にもかかわらず、高1生のときに「みんなが合格する」と思っている方がいるのは不思議なところです。情報が正しく伝わっていないように思います。
実際には、高松高校から「岡山大学」や「広島大学」に合格するには、少なくとも上位50%に入っておく必要があります。同様に、高松一高から「香川大学」に合格するには、少なくとも上位50%にいなければなりません。そのため、高松高校から「岡山大学」や「広島大学」に合格したり、高松一高から「香川大学」に合格するにはかなりの努力が必要になります。むしろそれらの大学に合格できる学力が達していない人が大半です。
高1生のときは「旧帝大などに多くの人が合格する」と思っている方が少なくないかもしれませんが、高3生になると多くの方がその考えが間違っていたことに気付きます。高松市の進学校で「高1生のときは香川大学などは誰でも合格できると思っていたけれど、高3生になると香川大学に合格できる人はそれほど多くなかった」と毎年のように話されていると聞きます。
高校3年生が3年間で「大学入試はみんなが思っているほど甘くない。高1生から受験勉強を始めても間に合わないかもしれない」という事実に気付いたとしても、それが高1生に共有されることはなく、高1生は「まだ受験は先の話」と思い込み、日々の生活に追われ、気が付けば高3生です。これを毎年毎年繰り返すわけです。なぜ高3生が気づいた事実が高1生に共有されないのでしょうか?それが不思議でなりません。
事実が正確に伝わっていないことが、入試対策を先延ばしにしてしまい、3年間で思ったほどの学力が身につかない一番の要因かと思います。
中長期的な目標がなく、ただ何となく学校に通い、授業中は内容がよくわからないけれど、とりあえずノートを取る。定期試験の前に提出物に追われ、理解できていないけれど直前の暗記で定期試験でまあまあの点数を取り、定期試験が終わったら次の定期試験まで勉強はしない。こんなことを繰り返していて大学入試で思うような点数が取れるでしょうか。
目の前の提出物・試験などを乗り切ればいいのではなく、大学入試の難易度を正確に認識し、入試ではどのようなことが問われるのかを知り、早期に対策を講じる必要があります。
大学入試への準備が遅れ「もっと早くから勉強していればよかった」と後悔する人は後を絶たないですが、準備が早過ぎて余裕で志望校に合格した後に「勉強やり過ぎたな。もっと手を抜けばよかった」と後悔する人はほとんどいないはずです。
以上のことから、現役で志望校に確実に合格するには、1つ目は大学入試は高校入試とは比べ物にならないほど難しく、ほとんどの人が志望校には合格できないことを認識すること。2つ目は、状況に流されるのではなく、高校卒業後どうしていたいかを真剣に考え、目標に向けて早め早めに動くように心がけることかと思います。この2つを意識するだけで3年間で大きな差になるはずです。1人でも多くの方が大学受験を終えたときに後悔しないで済むことを願って止みません。